KCNの玄関へ戻る

☆資格試験のための法令インデックス☆ フリー画像(個人使用に限る)はこちらから!
なおとのホームページ=資格試験のための法令インデックスへようこそ! ビジネス実務法務検定試験 試験日 平成16年7月11日
■只今、作成中=更新不定期=
資格テキストインデックス
   


■はじめに!  ■資格試験体験記  ■資格のための法学データ  ■私法 ■公法  ■社会法  ■資格のための単語集ABC 
★民法  ★不動産登記法  ★戸籍法  ★住民基本台帳法  ★民事訴訟法 
★商法  ★手形法  ★小切手法  ★有限会社法 
★日本国憲法  ★行政法  ☆行政組織法  ☆行政作用法  ☆行政救済法  ★刑法  ★刑事訴訟法 
★労働法保険編(社会保険労務士)  ★社会保険編(社会保険労務士)  ★士業関連法  ★消防法★電波法★電気通信事業法

   御在所岳  |KCNの玄関へ戻る


資格テキスト=法令を解体作業中です!

□総務省 行政管理局法令データ提供システムのデータベースから、引用しております。
□誤字・脱字・改正などによるデータの誤りに関する責任は、追いかねますのでご了承願います!
□法令データについては、加工しやすいように考慮したつもりです!ご自由にお使いください!

☆なおとのぶっとびねっと掲示板 ☆資格の掲示板→【なおとのお勉強】

赤=完成青=作成中緑=中途完了

||■資格のための法学データ■私法■公法■社会法■資格のための単語集ABC||
||民法|| ★不動産登記法|| ★戸籍法|| ★住民基本台帳法||
||■民事訴訟法||
||■商法|| ★手形法|| ★小切手法|| ★有限会社法||
||■日本国憲法||
||▼行政法|| ▽行政組織法|| 内閣法▽内閣設置法▽内閣法制局設置法▽内閣法制局設置法施行令||
||☆国家行政組織法|| ☆地方自治法|| ☆国家公務員法|| ☆地方公務員法||
||▽行政作用法|| || || ||
||▽行政救済法|| ☆国家賠償法|| ☆行政不服審査法|| ☆行政事件訴訟法||
||■刑法||
||■刑事訴訟法||
||■労働法保険編(社会保険労務士)||
||★労働基準法|| ★労働安全衛生法|| ★労働者災害補償保険法|| ★雇用保険法||
||★労働保険の保険料の徴収等に関する法律|| ★労務管理その他の労働に関する一般常識||
||■社会保険編(社会保険労務士)||
||★健康保険法|| ★国民年金法|| ★厚生年金保険法|| ★社会保険に関する一般常識||
||■消防法|| ■電波法|| ■電気通信事業法||
||■弁護士法|| ■司法書士法|| ■社会保険労務士法|| ■行政書士法|| ■宅地建物取引業法||



☆国内データ ☆海外データ





ウェブメッセージ

このホームページの管理人に
メッセージを送信できます。
あなたのID又はメールアドレス
メッセージ内容

資格に戻る
                                   
北海道

                                    青森
                                    秋田 岩手
沖縄                      
  新潟 山形 宮城
       
島根  鳥取  兵庫  京都 

長野 福島



  広島  岡山  滋賀 群馬 栃木 茨城  
             

岐阜 山梨 埼玉  
 

  愛媛 香川    




東京 千葉  
    高知  徳島       和歌山          
  鹿


                                     
                                       
■地方自治体リンク 
★地方自治体リンク集★HIR-NET

[A]はじめに!

Page Top

[B]


  • 資格別受験体験記


    40代からの手習い!なおとができた!
    みなさんも、必ず、取得できます!はい!
    私の場合は、幅広い知識を身につけたい!と考え、趣味やプロの資格にこだわらず、いろいろな資格に挑戦しています!
    資格取得には、地道な努力が不可欠ですね!いつまでも、興味を失わないように努力することが肝心です!
    わたしの場合は、まず、「だれでも、受験できる(受験制限なし!)資格」をいろいろとを調べ、私自身が興味のある資格を
    独断と偏見で選び、私自身のレベルにマッチした資格からぼちぼちと挑戦しております!
    (決して無理をしては行けません!挫折の原因となりますから、、、)
    それから、各種試験のための書籍選びは、大切です!参考書によっては、合否にも、影響しますから!
    仕事の合間に、時間を捻出して、勉強するのは大変ですが、この3年余りの経験から、楽しく、時には、苦しみながら、
    目標を達成できることを実感しました!みなさんも、ぜひ、挑戦してください!
    こどもたちに、とやかくいうまえに、私自身がやってみることです!
    資格に、目覚めた 「なおとくん!」はてさて、どこまで、行けるか!?
    なおとの資格取得に、挑戦!
    2001/1/30 なおと(JN3IWE)

    私が、1999年4月から、受験した資格認定試験です!各試験別の合格・不合格体験記を順次掲載していきたいと思います!

    凡例=赤は、(合格取得累計) 青は、(不合格累計) 緑は、(再受験合格達成)黒は、(再受験予定未達成)
    =各資格のリンク先に、具体的に体験記を掲載いたします!=

    <現在までに、受験した資格・認定試験>(1999,4〜2004,4の間 受験日順)

    1999年度
    1,(累計1)第四級アマチュア無線技士(1999,4合格)
    2,(累計2)デジタル検定4級(1999、5合格)
    3,(累計3/累計1)J検定2・3級(1999、6 3級合格 2級科目合格)
    4,(累計4)第三級アマチュア無線技士(1999,7合格)
    5,(累計2危険物取扱責任者<乙4類>(1999,8 不合格)
    6,(累計3)通産省情報処理試験(旧二種 1999,10不合格)
    7,(累計5)工事担任者<デジタル3種>(1999,11合格)
    8,(累計4第二級アマチュア無線技士(1999,12 電信のみ科目合格)

    2000年度
    9,(累計5/6)危険物取扱責任者<乙種4類・丙種>(2000.1 両種共に合格)
    10,(累計7)第三級海上特殊無線技士(2000,2 合格)
    11、(累計5第一級陸上特殊無線技士(2000,2 不合格)
    12,(累計6)通産省情報処理試験(2000.4初級システムアドミニストレータ 不合格)
    13、(累計8/9/累計7)危険物取扱責任者<乙1・5・6類>(2000,5 乙1・6類 合格 乙5類 不合格)
    14,(累計8第一級陸上特殊無線技士(2000,6不合格)
    15、(累計9)J検定2級(2000,6不合格)
    16,(累計10)デジタル検定3級(2000,6不合格)
    17,(累計11第二級アマチュア無線技士(2000.8不合格)
    18,(累計12)通産省情報処理試験(2000、10初級システムアドミニストレータ 不合格)
    19,(累計13第二級アマチュア無線技士(2000,12不合格)

    2001年度
    20,(累計10)レーダ級海上特殊無線技士(2001,2合格)
    21、(累計11)第一級陸上特殊無線技士(2001,2合格)
    22、(累計14)通産省情報処理試験(2001,4不合格)
    23,(累計12)第二級アマチュア無線技士(2001,4合格)
    24,(累計13/14/累計15)危険物取扱主任者
       <乙種2・3・5類(2001,5 乙2・3種合格 乙5類不合格)
    25、(累計15/累計16)J検定準2級・2級(20001,6 準2級合格 2級不合格)
    26,(累計16)ビジネス法務検定3級(2001,7合格)
    27,(累計17)法学検定4級(2001,7合格)
    28,(累計17)消防設備士<乙6類>(2001,8不合格)
    29,(累計18)国内旅行主任者(2001,9不合格)
    30,(累計19)初級シスアド(2001,10不合格)
    31,(累計20)CG検定(2001,11,25不合格)
    32,(累計21)画像処理検定(2001,11,25不合格)
    33,(累計22)マルチメディア検定(2001,11,25不合格)
    34,(累計23)マンション管理士(2001,12,9不合格)

    2002年度
    35,(累計24/25)消防設備士<乙6類・乙7類>(2002,7不合格)
    36,(累計26)宅地建物取扱責任者(2002,10不合格)

    2003年度
    37,(累計18)危険物取扱責任者<乙5類>(2003,6,24合格)
        *これで、危険物取扱責任者 乙全類が、取得できました!(目標達成)
    38,(累計27)福祉住環境コーディネータ(2級・3級併願)(初回)(2003.11.23不合格)
    39,(累計28)J検定(2級)(再受験)(2003.12.14不合格)

    2004年度
    40,(累計29)情報処理技術者 初級システムアドミニストレータ(再受験)(2004.4.18不合格)
    41,(累計)消防設備士<乙6類・乙7類>受験予定(乙6類 3回・乙7類 2回)(2004.8.1)
    42,(累計)行政書士 受験予定(1回)(2004.10.24)
    43,(累計)宅地建物取引主任者 受験予定(2回)(2004.10.17)
    44,(累計)日商簿記検定3級・4級 受験予定(1回)(2004.11.21)
    45,(累計)ビジネス実務法務検定2級 受験予定(初回)(2004.12.12)


    ★受験回数=48回(1999.4〜2004,4)
    ★合格 (19)
      <内訳> 
      ○国家資格 合格までの受験回数() 独学学習期間(延べ=ほとんどの学習内容は初学

      1.第四級アマチュア無線技士(1回)(約1ヶ月学科試験)
      2,第三級アマチュア無線技士(1回)(約1ヶ月学科試験・約1ヶ月実技試験)
      3,第二級アマチュア無線技士(学科試験4回・実技試験1回)(約6ヶ月学科試験・約2ヶ月実技試験)
      4,第一級陸上特殊無線技士(3回)(約4ヶ月)
      5.第三級海上特殊無線技士(1回)(約1ヶ月)
      6,レーダ級海上特殊無線技士(1回)(約1か月)
      7,工事担任者<デジタル3種>(1回)(約2ヶ月)
      8,危険物取扱責任者<丙種>(1回)(約1ヶ月)
      9,危険物取扱責任者<乙種1類>(1回)(約1ヶ月)
     10,危険物取扱責任者<乙種2類>(1回)(約1ヶ月)
     11,危険物取扱責任者<乙種3類>(1回)(約1ヶ月)
     12,危険物取扱責任者<乙種4類>(2回)(約2ヶ月)
     13,危険物取扱責任者<乙種6類>(1回)(約1ヶ月)
     14,危険物取扱責任者<乙種5類>(3回)(約3ヶ月)
     15,


      ○認定試験 合格までの受験回数() 独学学習期間(延べ=ほとんどの学習内容は初学

      1,デジタル検定4級(1回)(約1ヶ月)
      2,J検定3級(3級1回)(約1ヶ月)
      3,J検定準2級(1回)(約2ヶ月)
      4,ビジネス法務検定3級(1回)(約1ヶ月)
      5,法学検定4級(1回)(約1ヶ月)
      6,


    ★不合格回数 (延べ29回)
      <内訳> 
      ○国家資格 
      1,経済産業省情報処理技術者試験<旧2種>(1回)
      2,経済産業省情報処理技術者試験<初級システムアドミニストレータ>(5回)
      3,危険物取扱主任者<乙5類>(2回)
      4,消防設備士<乙6類消火器>(2回)<乙7類漏電警報機>(1回)
      5,国内旅行主任者(1回)
      6,マンション管理士(1回)
      7,宅地建物取扱責任者(1回)

      ○認定試験 
      1,J検定2級(4回)
      2,デジタル検定3級(1回)
      3,CG検定(1回)
      4,画像処理検定(1回)
      5,マルチメディア検定(1回)
      6,福祉住環境コーディネータ(2/3級併願)(1回)


    まだまだ、続く、の・か・な!?

Page Top

[C]■資格のための法学データ

Page Top

[D]■私法

Page Top

[E]■公法

Page Top

[F]■社会法

Page Top

[G]■資格のための単語集

Page Top

[H]★民法

Page Top

[I]★不動産登記法

Page Top

[J]★戸籍法

Page Top

[K]★住民基本台帳法

Page Top

[L]★民事訴訟法

Page Top

[M]★商法

Page Top

[N]★手形法

Page Top

[O]★小切手法

Page Top

[P]★有限会社法

Page Top

[Q]★日本国憲法

Page Top

[R]★行政法

Page Top

[S]☆行政組織法

Page Top

[T]☆行政作用法

Page Top

[U]☆行政救済法

Page Top

[V]★刑法

Page Top

[W]★刑事訴訟法

Page Top

[X]★労働法保険編(社会保険労務士)

Page Top

[Y]★社会保険編(社会保険労務士)

Page Top

[Z]★士業関連法

Page Top

[他]

  • ||★消防法★電波法★電気通信事業法||

    消防法
    (昭和二十三年七月二十四日法律第百八十六号)
    最終改正:平成一五年六月一八日法律第八四号

    (最終改正までの未施行法令)
    平成十五年六月十八日法律第八十四号 (一部未施行)

     第一章 総則
     第二章 火災の予防
     第三章 危険物
     第三章の二 危険物保安技術協会
     第四章 消防の設備等
     第四章の二 消防の用に供する機械器具等の検定等
     第五章 火災の警戒
     第六章 消火の活動
     第七章 火災の調査
     第七章の二 救急業務
     第八章 雑則
     第九章 罰則
     附則


Page Top


Home / ☆ Page Top