<現在までに、受験した資格・認定試験>(1999,4〜2004,4の間 受験日順)
1999年度
1,(累計1)第四級アマチュア無線技士(1999,4合格)
2,(累計2)デジタル検定4級(1999、5合格)
3,(累計3/累計1)J検定2・3級(1999、6 3級合格 2級科目合格)
4,(累計4)第三級アマチュア無線技士(1999,7合格)
5,(
累計2)
危険物取扱責任者<乙4類>(1999,8 不合格)
6,(
累計3)通産省情報処理試験(旧二種 1999,10不合格)
7,(累計5)工事担任者<デジタル3種>(1999,11合格)
8,(
累計4)
第二級アマチュア無線技士(1999,12 電信のみ科目合格)
2000年度
9,(累計5/6)危険物取扱責任者<乙種4類・丙種>(2000.1 両種共に合格)
10,(累計7)第三級海上特殊無線技士(2000,2 合格)
11、(
累計5)
第一級陸上特殊無線技士(2000,2 不合格)
12,(
累計6)通産省情報処理試験(2000.4初級システムアドミニストレータ 不合格)
13、(累計8/9/累計7)危険物取扱責任者<乙1・5・6類>(2000,5 乙1・6類 合格 乙5類 不合格)
14,(
累計8)
第一級陸上特殊無線技士(2000,6不合格)
15、(
累計9)J検定2級(2000,6不合格)
16,(
累計10)デジタル検定3級(2000,6不合格)
17,(
累計11)
第二級アマチュア無線技士(2000.8不合格)
18,(
累計12)通産省情報処理試験(2000、10初級システムアドミニストレータ 不合格)
19,(
累計13)
第二級アマチュア無線技士(2000,12不合格)
2001年度
20,(累計10)レーダ級海上特殊無線技士(2001,2合格)
21、(累計11)第一級陸上特殊無線技士(2001,2合格)
22、(
累計14)通産省情報処理試験(2001,4不合格)
23,(累計12)第二級アマチュア無線技士(2001,4合格)
24,(累計13/14/累計15)危険物取扱主任者
<乙種2・3・5類(2001,5 乙2・3種合格 乙5類不合格)
25、(累計15/累計16)J検定準2級・2級
(20001,6 準2級合格 2級不合格)
26,(累計16)ビジネス法務検定3級(2001,7合格)
27,(累計17)法学検定4級(2001,7合格)
28,(
累計17)消防設備士<乙6類>(2001,8不合格)
29,(
累計18)国内旅行主任者(2001,9不合格)
30,
(累計19)初級シスアド(2001,10不合格)
31,(
累計20)CG検定(2001,11,25不合格)
32,(
累計21)画像処理検定(2001,11,25不合格)
33,(
累計22)マルチメディア検定(2001,11,25不合格)
34,(
累計23)マンション管理士(2001,12,9不合格)
2002年度
35,(
累計24/25)消防設備士<乙6類・乙7類>(2002,7不合格)
36,
(累計26)宅地建物取扱責任者(2002,10不合格)
2003年度
37,
(累計18)危険物取扱責任者<乙5類>(2003,6,24合格)
*これで、危険物取扱責任者 乙全類が、取得できました!(目標達成)
38,
(累計27)福祉住環境コーディネータ(2級・3級併願)(初回)(2003.11.23不合格)
39,
(累計28)J検定(2級)(再受験)(2003.12.14不合格)
2004年度
40,
(累計29)情報処理技術者 初級システムアドミニストレータ(再受験)(2004.4.18不合格)
41,(累計)消防設備士<乙6類・乙7類>受験予定(乙6類 3回・乙7類 2回)(2004.8.1)
42,(累計)行政書士 受験予定(1回)(2004.10.24)
43,(累計)宅地建物取引主任者 受験予定(2回)(2004.10.17)
44,(累計)日商簿記検定3級・4級 受験予定(1回)(2004.11.21)
45,(累計)ビジネス実務法務検定2級 受験予定(初回)(2004.12.12)
★受験回数=48回(1999.4〜2004,4)
★合格 (19)
<内訳>
○国家資格 合格までの受験回数() 独学学習期間(延べ=ほとんどの学習内容は
初学)
1.第四級アマチュア無線技士(1回)(約1ヶ月学科試験)
2,第三級アマチュア無線技士(1回)(約1ヶ月学科試験・約1ヶ月実技試験)
3,第二級アマチュア無線技士(学科試験4回・実技試験1回)(約6ヶ月学科試験・約2ヶ月実技試験)
4,第一級陸上特殊無線技士(3回)(約4ヶ月)
5.第三級海上特殊無線技士(1回)(約1ヶ月)
6,レーダ級海上特殊無線技士(1回)(約1か月)
7,工事担任者<デジタル3種>(1回)(約2ヶ月)
8,危険物取扱責任者<丙種>(1回)(約1ヶ月)
9,危険物取扱責任者<乙種1類>(1回)(約1ヶ月)
10,危険物取扱責任者<乙種2類>(1回)(約1ヶ月)
11,危険物取扱責任者<乙種3類>(1回)(約1ヶ月)
12,危険物取扱責任者<乙種4類>(2回)(約2ヶ月)
13,危険物取扱責任者<乙種6類>(1回)(約1ヶ月)
14,危険物取扱責任者<乙種5類>(3回)(約3ヶ月)
15,
○認定試験 合格までの受験回数() 独学学習期間(延べ=ほとんどの学習内容は
初学)
1,デジタル検定4級(1回)(約1ヶ月)
2,J検定3級(3級1回)(約1ヶ月)
3,J検定準2級(1回)(約2ヶ月)
4,ビジネス法務検定3級(1回)(約1ヶ月)
5,法学検定4級(1回)(約1ヶ月)
6,
★不合格回数 (延べ29回)
<内訳>
○国家資格
1,経済産業省情報処理技術者試験<旧2種>(1回)
2,経済産業省情報処理技術者試験<初級システムアドミニストレータ>(5回)
3,危険物取扱主任者<乙5類>(2回)
4,消防設備士<乙6類消火器>(2回)<乙7類漏電警報機>(1回)
5,国内旅行主任者(1回)
6,マンション管理士(1回)
7,宅地建物取扱責任者(1回)
○認定試験
1,J検定2級(4回)
2,デジタル検定3級(1回)
3,CG検定(1回)
4,画像処理検定(1回)
5,マルチメディア検定(1回)
6,福祉住環境コーディネータ(2/3級併願)(1回)
まだまだ、続く、の・か・な!?
▲ Page Top
[C]■資格のための法学データ
▲ Page Top
[D]■私法
▲ Page Top
[E]■公法
▲ Page Top
[F]■社会法
▲ Page Top
[G]■資格のための単語集
▲ Page Top
[H]★民法
▲ Page Top
[I]★不動産登記法
▲ Page Top
[J]★戸籍法
▲ Page Top
[K]★住民基本台帳法
▲ Page Top
[L]★民事訴訟法
▲ Page Top
[M]★商法
▲ Page Top
[N]★手形法
▲ Page Top
[O]★小切手法
▲ Page Top
[P]★有限会社法
▲ Page Top
[Q]★日本国憲法
▲ Page Top
[R]★行政法
▲ Page Top
[S]☆行政組織法
▲ Page Top
[T]☆行政作用法
▲ Page Top
[U]☆行政救済法
▲ Page Top
[V]★刑法
▲ Page Top
[W]★刑事訴訟法
▲ Page Top
[X]★労働法保険編(社会保険労務士)
▲ Page Top
[Y]★社会保険編(社会保険労務士)
▲ Page Top
[Z]★士業関連法
▲ Page Top
[他]
▲ Page Top